東京争議団ニュース第166号/2005年1月13日


東京商科今井解雇争議
さいたま地裁完全勝利判決


夕方の報告集会での挨拶(左から斉藤豊弁護士、今井道雄先生、唯一学内に残った組合員の鍵田哲先生)

 さいたま地裁で、2000年から争われていた、学校売却に伴う教職員の雇用関係問題についての判決が、2004年12月22日にあり、解雇された今井先生の主張をほぼ全面的に認める判決がありました。
 判決では、年度途中の東京商科学院専門学校等の売却は、教員が学生と人格的な関わりを持つという点からも、教員が変わるのは望ましくなく、この場合は、学校という事業を全部譲渡したものであり、真正な新規採用とはいえず、旧法人との雇用関係を契約内容を変更しつつ、事業と有機的一体として承継したのであるとして、不採用になったということは、解雇と同等であり、新しい経営者に新採用として全くの採用の自由を与えれば、恣意的な解雇を許し、労働者の保護に欠けるものであると述べています。
 そして、新経営者に、労働者保護に基づく一定の責任はあり、今井先生の解雇の合理的な理由がなければならず、
この事件は経営合理化のための人員整理を目的として行われたものであり、整理解雇法理を判断するべきあるとしています。
 そして、整理解雇の四要件を検討すると、少なくとも抽象的な人員整理の必要性は認められるが、新経営者は解雇者(不採用者)を出さずに学校を承継することが可能か検討した形跡は認められず、全証拠を検討しても、今井先生が教員としての能力、勤務成績、勤務態度等の観点から、採用しない合理的、具体的な理由は見当たらないとしています。
 最後に手続の妥当性については、学園が解雇せざるを得ない事情を真摯に説明するなど、誠実な対応をせず、新法人は新規採用として一切の説明、団体交渉を拒否し、労働力を事業と一体のものとして引き継いだ者として、できる限り誠実な態度で臨んだとは言い難いと断罪しています。かえって、今井先生を不採用にしたのは、組合員であり、組合を嫌悪し、不当労働行為意思に基づいて、組合弱体を狙ったものであると明確に認定しました。
 そして、今井先生と新法人との雇用関係が新法人設立の日から成立していることを認め、これまでの賃金の不払い分と慰謝料の支払いも命じました。
 この判決は、学校売買という前代未聞の事件に際し、学生の立場からも教育を継続するためには教職員の雇用継続は必要であり、労働者の保護や権利を守るためにも当然であると当たり前であるも、画期的な内容です。
 それは、今の日本で、企業家や経営者の利益や権益のみを守る流れになっている中で、労働者の要求や願いに真正面から応えた判決であり、労働者のこれまでの運動やこれからの闘いを大いに勇気づける内容になっているからです。


東京争議団2005年新春旗びらき開催される

 東京争議団2005年旗びらきが、1月8日ラパスホールで開かれ、小関議長は「昨年は、東京地裁労働部・東京高裁の反動的な判決が続いたりする中でも、運動によって争議解決した仲間がでました。そして12月に入り、メレスグリオ黒田さん解雇事件の高裁勝利判決確定と東京商科解雇争議の完全勝利判決と大きな成果を勝ちとることができました。今年は、加盟30争議団でスタートします。争議のひとつひとつを闘い、司法に対する闘いを争議団が主体の一つとなって、運動・行動していきたい。」と今年の抱負を述べ会は始まりました。東京地評の井川昌之都労委労働者委員、自由法曹団の小部正治弁護士のあいさつ、全労連の熊谷議長メッセージ紹介と続きました。
 南部合唱団、国労大井工場スペシャルブレンドの演奏、参加した歴代事務局長や争議団OBの激励や期待のあいさつ、そして恒例となった全動労争議団と料理班の手作りの鍋とイクラ丼・うに丼に満足し、運動の発展と争議勝利を決意し合いました。


最高裁で黒田さん勝利が決定
東京高裁勝利判決確定

メレスグリオ争議

 昨年12月16日、最高裁判所第一小法廷は、メレスグリオ鰍ェ行っていた「上告」と「上告受理申し立て」について、「上告棄却」と「上告審として審理しない」という決定を下しました。これによって、高裁判決が確定し、黒田さんの勝利が決まりました。
 黒田さんはご支援いただいた皆さまに感謝を申し上げると共に、全ての働く人々に良い影響をもたらす判決をのこすことができたことを喜んでおります。
 これから会社に全面解決を求める行動に取り組みますので、皆さまの引き続きのご支援をよろしくお願いいたします。
 なお、黒田さんの社会保険は昨年7月までに完全回復し、すでに黒田さんはメレスグリオの健康保険証を使っています。


全日検神戸闘争「闘争集結・報告集会」開催される
「闘ってこそ展望が開ける!」

 12月22日、全日検神戸闘争「闘争終結・報告集会」を全労連会館で開催しました。東京争議団を代表して吉兼副議長も出席され、私共のオルグ団と一緒に労組訪問をして下さった苦労話も報告して頂き、全ての争議の早期解決の為、奮闘する決意も述べられた。
 集会の冒頭、支援共闘会議の代表委員会の一人であります全労連・全国一般大木委員長より「今日、全国でリストラが吹き荒れる中、勝利和解を勝ち取り一時帰休者の職場復帰を手にした事は大きな意義がある。闘えば展望が開ける事を全国に伝えよう」と、力強い挨拶を頂きました。そして、羽柴弁護団長や支援共闘会議と全日検協会と自主交渉に参加された自交総連今村書記長のユーモアあふれた報告などが続きました。
 そして、支援共闘加盟組織の代表者から連帯と激励の挨拶を頂き、2時間があっというまに過ぎてゆき、参加者全員が明るく輝き、闘ってこそ展望が開かれる事を確信し、次への闘いの決意のみなぎる集会となりました。全国の仲間の皆さん、ご支援本当にありがとうございました。
全日検神戸支部労組委員長 荒井 学


ヒルトン争議解決を求めるクリスマス宣伝行動
ヒルトン争議団

 2004年11月23日、24日、クリスマスのイルミネーションがホテルを飾り、ディナーショウで賑わうヒルトン東京前で、抗議の座込みと宣伝行動を行いました。年末の多忙な時期であるにもかかわらず、23日は七〇名、24日は八〇名の仲間がヒルトン東京前に結集しました。
 クリスマスソングと争議ナレーション(日本語・英語・中国語)が交互に流れる中、十人以上のサンタクロースがビラを通行人・宿泊客に配布。通行人・宿泊客の反応も良く、「いつもチラシを受け取っているけれども、早くホテルは争議解決に応じればよいのに」「ひどいことをするホテルだね」との言葉があがっていました。また、外人宿泊客の関心も高く、英語横断幕に見入る姿が頻繁に見られました。
 2005年3月にはヒルトン争議についてILOで審議が予定されています。ヒルトン争議2005年度は勝負の年です。


新たな訴訟を起こし政府の責任を追求
全動労争議団

 昨年暮れの12月27日に全動労争議団と遺族の58名は、国鉄清算事業団から名称が変わった鉄道運輸機構を相手に、損害賠償として未払い賃金、年金損失分、慰謝料などを求め新たな訴訟に立ち上がりました。この訴訟は、1昨年12月に最高裁から出された「JRに責任はない。採用差別不当労働行為があったとしたら国鉄・国鉄清算事業団にある」とした判決に基づき、政府・鉄道運輸機構に対する早期解決を求める運動を繰り広げてきましたが、政府は「やるべきことはやった。動向を見守りたい」、鉄道運輸機構も「当事者としての認識は持っている」としながらも、「政治的か司法からの働きかけがなければ動けない」とした無責任な態度に終始していることから訴訟に踏み切ったものです。


今年こそ争議解決へ交渉と運動を精力的に
凸版争議団

 新年1月6日早々、第9回目となる和解交渉が行われました。会社側は、「凸版印刷争議だけ解決しても意味がない。凸版製本争議も一括して交渉していきたい」という意向を正式に表明しました。
 組合側は、共闘会議、弁護団、井川労働者委員を含めて検討し、きちんとした要求を立て、禍根をあとに残さない解決をめざして、一括交渉を受け入れる方針を決めました。
 新たな局面を迎えて、よりいっそう力を集中して交渉と運動に邁進する決意を新たにしているところです。当面は、春闘アンケートの配布・回収を中心に、春闘や職場の要求を取り上げた活動に取り組んでいく予定です。
 すべての争議の早期解決をめざして、相互支援・相互協力を今年も進めていきたいと考えています。本年もよろしくお願いします。


凸版支援共闘会議第5回総会


前に向かって歩き続ける解決の糸口を見つけるまで
AIGスター生命争議団

  03年8月9月本社業務の一部を長崎へ移転させるという会社の一方的理由による「雇い止め」解雇された、AIGスター生命嘱託事務員の解雇撤回闘争は、2回目の新年を迎えました。
昨年は、争議支援総行動など多くの皆様のご支援を頂きながらそれぞれ成功させていただきました。
 夏には、国連人権小委員会の中で多国籍企業の人権侵害の例として発言する機会を得ました。11月来日した国連人権高等弁務官ルイーズ・アルベールさんとの意見交換会の中でも、国連人権高等弁務官事務所としても問題解決に働きかけるとのコメントまで頂けました。
 また、全国の営業所への要請行動を取り組む中、長崎県労連、長船じん肺の方々の応援を得ながら、長崎市長、知事への要請も含む長崎行動も実現出来ました。
 都労委への申し立ては11月16日結審、命令を待つ段階になり、解雇の不当を訴えて出されたビラに対する見当はずれの「損害賠償」裁判も12月20日結審、3月28日判決を迎えることになりました。
 現在、都労委での救済命令を求める団体署名を各団体に要請致しておるところでございます。
 解決の糸口は全く見えておりません、私達は出された課題に対し、前に向かってひたすら歩き続けて行こうと決意しているところです。どうか皆様方のご支援引き続きよろしくお願い申し上げます。


国金判決の問題点のリーフできる
国金争議団

  04・11・17にだされた不当判決(東京高裁根本眞裁判長)について弁護団が問題点をまとめました。発展会はこのリーフを大量印刷し、ひろめてゆきたいと考えいます。ぜひ、参考にしていただきたいと思います。


各争議組合、争議団の念頭報告

▼西武鉄道金田争議
新年早々、元気に楽しく活動していますが、常識外の和解提示にいまひとつ抗議行動に力をお貸しください。
▼ネッスル日本労組
23年の争議にピリオドを打つべく、行動していきます。直接消費者の皆さんに訴える行動も定期的に取り組みます。
▼全国じん肺連絡会
北海道じん肺の9名が上告され、日鉄全国訴訟といっしょに最高裁への運動を強めていきます。
▼銀産労AIGスター生命争議団
きたるべく都労委の“良き”命令を待ち、また3月28日のビラ裁判の判決を待ちつつ着実に行動していきます。都労委向け団体署名を要請中です。
▼デジタルアーツ・浅石解雇争議
解雇されて5年目を迎えます。裁判の引き延ばしをする学園の態度に憤りを感じますが、これをバネにし、災いから福とするように頑張ります。
▼田畑先生再雇用拒否の真相を解明する会
団体および個人署名の〆切を延長しました。まだの方は送って下さるようお願いします。
▼一橋出版マイスタッフ・加藤解雇争議
ご無沙汰しておりましたが、今年は是非参加します。支える会が発足、裁判は2月に証人尋問が行われます。団体署名に取り組んでいます。
▼国労東京闘争団
闘争団の要求実現に向け、36闘争団全体の団結と建交労との共同行動を前進させていきたいと思います。今年もよろしくお願いします。
▼国民金融公庫発展会
新年早々、4日から公庫本店前宣伝を実施。今年は持てる力をすべて出し切り、早期解決を目指します。
▼東戸山小・谷本争議
高裁での公務災害認定を勝ちとり、最高裁での解雇撤回を差し戻し審を勝ちとるために活動を強めます。ぜひご支援を。
▼メレスグリオ・黒田解雇争議
裁判が終わり、会社の対応を見ながら行動を行っていきます。早い解決のためにご支援をお願いします。
▼東和システム争議
都労委で新たな不当労働行為事件の審問が2月より始まります。今年も争議解決に向けて頑張ります。ご支援をよろしくお願いします。
▼明治乳業争議団
今年を逆転勝訴と明乳包囲での全面解決の年にする決意です。1/18 18:30(ラパス)旗びらき  2/2 18:30(地評地下)支援共闘総会にご参加を。
▼変額保険被害者の会
佐々木憲昭議員の働きかけで、三菱の2件の競売が、話し合いの場に。金融庁の対応も大変変わってきた。
▼東都タクシー野中さんの嘱託雇用を勝ちとる会
都労委の不当命令を乗り越え、中労委調査が始まります。勝利めざし更に頑張ります。
▼長野塚原学園教職員組合
理事長交代で新しい見出しながら、団交・運動で一刻も早い職場復帰を
▼NTT・木下職業病争議
24年にも及ぶ闘いの全面解決の実現に向け総力をあげて闘い抜きます。2月25日18:30支援共闘会議結成集会に多数のご参加をお願いします。
▼凸版印刷労組争議団
17事業所で春闘アンケートを配布します。可能な場所・時間帯でのご協力を。
▼全動労争議団
鉄道運輸機構を相手に、新たな訴訟に踏み切りました。1047名の切実な要求を前面に解決の道筋をつくり、早期解決をめざします。
▼東京商科・今井解雇争議
学園との雇用契約の存在認め、これまでの未払い賃金と慰謝料・弁護士費用も認める画期的判決を勝ち取り、この勢いで争議の全面解決へ。


 ☆明治乳業争議団旗びらき 
 
1・18 18:30 ラパスホール

☆1・20 春闘共闘
丸の内仲通り昼デモ(12:10 第一生命ビル横)

☆京王リストラ反対闘争勝利報告集会
 
1・27 18:30 センチュリーハイアット東京(地下1階)

☆筑豊・岩手じん肺勝利集会
 
1・31 18:30 スクワール麹町

☆2・17全労連争議支援中央総行動



====東京争議団予定===

二月
    一六14:00事務局会議(東京地評5F)
    一九10:00三役会議(東京地評5F)
       13:00全体会議(東京地評5F)

三月
      九14:00事務局会議(東京地評5F)
    一二10:00三役会議(東京地評5F)
       13:00全体会議(東京地評5F)


=====諸行動予定=====

一月
〇九  東和システム社長宅要請(藤沢市鵠沼海岸)
一二08:20メレス本社前宣伝
   08:30明乳・変額地裁高裁前宣伝
   11:30明乳本社宣伝
一三07:30凸版アンケート配布(板橋・朝霞工場)
   08:00凸版アンケート配布(本社・小石川ビル)
   13:30凸版印刷都労委あっせん
一六14:00凸版新春のつどい(板橋勤福)
一七08:20国金本店・財務省前宣伝
   18:30裁判所労働委員会対策会議東京(地評)
一八08:00東京争議団都庁前共同宣伝行動
   09:302・17全労連総行動オルグ(全労連)
   18:30明乳争議団旗びらき(ラパスホール)
一九07:30スギタ争議春日駅朝ビラ(A5出口)
   08:30長野塚原学園最高裁前宣伝
   10:00長野塚原学園地裁(松本支部)
二○08:00メレス最高裁前宣伝
   08:30鉄道運輸機構訴訟地裁前宣伝
   10:00デジタルアーツ地裁(川越支部)
   12:15春闘共闘丸の内仲通り昼デモ
   13:30鉄道運輸機構訴訟第1回裁判(710号)
   17:00長野塚原学園団交(松本西部公民館)
   18:30鉄道運輸機構訴訟報告集会(全水道会館)
二一07:30凸版アンケート配布(凸版製本)
   08:00凸版アンケート配布(八重洲・本所・芝浦ビル)
   10:00凸版製本都労委調査
   18:30じん肺東京支援連会議(地評5F)
二三13:00ネッスル霞ヶ浦工場付近宣伝行動
二四07:00凸版アンケート配布(川口駅東口)
   07:10凸版アンケート配布(相模大野駅バスターミナル)
   07:20凸版アンケート配布(北坂戸駅)
   07:30凸版アンケート配布(本蓮沼駅)
   08:00凸版アンケート配布(図書印刷)
   08:30東京争議団裁判所包囲宣伝行動
   11:30明乳本社宣伝
   18:30司法総行動実行委員会(地評5F)
   18:302・17総行動実行委員会(全労連)
二五16:30東都タクシー中労委調査
   18:30国際人権活動日本委員会代表者会議
二六08:00田畑再任用拒否争議最高裁宣伝
   16:00東京商科中労委調査

二七07:30凸版アンケート配布(柏工場)
   08:20メレス本社前宣伝
   08:30鉄道運輸機構訴訟地裁前宣伝
   10:00東京東信都労委審問
二八07:30凸版アンケート配布(東十条駅赤羽寄り)
   08:00凸版アンケート配布(王子駅上野寄り・トッパンフォームス)
   10:00スギタ争議地裁弁論準備(地裁13F)
三一18:30じん肺新春のつどい
       筑豊・岩手じん肺勝利集会(スクワール麹町)


二月
〇一08:00「一の日」宣伝(JR新宿駅西口)
   10:30東戸山小谷本高裁(825号)
   12:00「一の日」宣伝(国土交通省前)
〇二09:302・17総行動オルグ(全労連)
   18:30明乳支援共闘会議総会(地評地下)
〇三08:30鉄道運輸機構訴訟地裁前宣伝
   10:00東和システム都労委審問
〇四18:00 松蔭学園都労委結審
   18:30NTT木下闘争支援共闘会議準備会(東京労組事務所)
   18:30国鉄問題学習交流集会(浜松町港商工会館)
   18:30国鉄闘争西部実行委員会共同旗開き(新宿区役所地下食堂)
〇七08:30明乳・変額地裁高裁前宣伝
   11:30明乳本社宣伝
   13:10一橋出版マイスタッフ争議地裁(710号) 
   18:00ネッスル東京支部都労委結審
〇八18:30東京北部国鉄集会(豊島公会堂)
〇九16:30西武鉄道金田地裁(川越支部)
一○08:20メレス本社前宣伝
   08:30鉄道運輸機構訴訟地裁前宣伝
   16:00鶴川高校都労委調査
一五08:00東京争議団都庁前共同宣伝行動
一六08:30鉄道運輸機構訴訟地裁前宣伝
一七  全労連争議支援総行動
二二08:30明乳・変額地裁高裁前宣伝
二四08:20メレス本社前宣伝
   08:30鉄道運輸機構訴訟地裁前宣伝
   18:302・17総行動総括会議(全労連)
二五18:30NTT木下闘争支援共闘会議結成集会(東京しごとセンター←旧シニアワーク)
二八13:30東和システム都労委審問


三月
〇一08:00「一の日」宣伝(JR新宿駅西口)
   12:00「一の日」宣伝(国土交通省前)
〇三08:30鉄道運輸機構訴訟地裁前宣伝
〇五10:00千代田区争議団総会
〇七08:30明乳・変額地裁高裁前宣伝
   10:00鉄建公団訴訟結審(103号)
   18:30鉄建公団訴訟裁判報告集会(教育会館)
一一  千代田総行動
一四10:00東和システム都労委審問
一五08:00東京争議団都庁前共同宣伝行動
一八15:00鶴川高校都労委調査
二八08:30明乳・変額地裁高裁前宣伝
   13:00AIGビラ裁判判決(722号)


東京争議団のホームページへ戻る